なぜ家だと勉強に集中できない?その理由と自宅学習を集中的に行う方法を解説

学校や塾では集中して勉強できるのに、家に帰った途端に気が散って手がつかなくなってしまう。

このような悩みを抱えている方は決して少なくないはずです。

学力を伸ばすには自宅学習も必要ですから、家で全く勉強に集中できないと困るでしょう。

一体なぜ、集中力がある方でも自宅での学習は捗らない場合があるのでしょうか。

今回は家だと勉強に集中できない理由と、自宅でも集中して学習するための方法をご紹介します。

家だとやろうと思っても勉強に集中できない4つの理由

家では勉強に集中できない理由は多数ありますが、よくあるのが以下の4つの内容です。

家では勉強する気になれないと思っている方は、当てはまる項目がないか一度チェックしてみましょう。

誘惑がたくさんある

自宅だとテレビや雑誌、漫画、お菓子など、勉強を中断してしまう誘惑がたくさんあります。

「よし!やるぞ!」と気合を入れても、視界に漫画が入ると、つい手に取って読みふけってしまう方は決して少なくないでしょう。

雑音がうるさい

テレビやラジオは、勉強している本人は見たり聞いたりしなくても、雑音として耳に入ってくるため、集中力が途切れてしまうことがあります。

家族の話し声や車の音、外で犬が吠える音なんかも雑音となりますから、雑音が少ない学校や塾よりも、自宅は勉強に集中しにくいのです。

家族に話しかけられる

自分の部屋ではなくリビングなど家族がいる場所で勉強している方は、家族に話しかけられることも集中できない理由の一つです。

「ご飯は何がいい?」「明日何時に起きるの?」など簡単な会話でも、勉強から意識が逸れるので集中力が切れてしまいます。

緊張感がないので眠くなってしまう

学校や塾では先生や他の生徒など他人と一緒に勉強するため、適度な緊張感が生まれて集中力も高まります。

しかし、日常生活を送っている自宅だと、他人の目がないのでどうしても緊張感がなくなってしまうのです。

その結果、気持ちが緩んで眠くなったり、ベッドでゴロゴロしたくなったりと勉強に集中できなくなります。

 

家でも集中して勉強するための5つの方法

多くの方が塾や学校の勉強だけでなく、自宅学習も必要としているはずです。

受験を控えていたり試験前だったりすると、家での勉強で周りの生徒と学力に差がついてしまうケースも。

では一体どうすれば家でも集中して勉強できるのでしょうか?おすすめの方法を5つご紹介しましょう。

誘惑されそうな物を視界に入れない

漫画や雑誌、スマホ、お菓子など勉強の邪魔になりそうな物は、視界に入らない場所に隠しておくと集中力がアップします。

スマホは時間を見たり勉強時間を計測するために使ったりする方もいますが、使うついでにSNSやネットニュースを見てしまう可能性があるので、時計やストップウォッチを別で用意したほうが良いです。

集中できる環境を整える

自室があるならそこで勉強をし、テレビやラジオの音を切って、勉強が終わるまでは家族に話しかけないようお願いしておきましょう。

集中できる環境を整えると、事前と家でも学校などと同じように勉強できるようになります。

自室がない方は家族に協力してもらって、できるだけ勉強に集中できる環境をリビング内に作ると良いです。雑音が気になるときは、イヤフォンや耳栓を使ってはいかがでしょうか。

勉強する時間を決める

休日に家で勉強するときは、1日のうち何時から何時まで勉強するのかスケジュールを決めていきましょう。

「気が向いたらやる」「どこかで3時間ぐらいやりたい」とざっくりとした予定では、ついダラダラと過ごしてしまい、勉強できないうちに1日が終わってしまいます。

定期的に体を動かす

たとえ集中できる環境を作ったとしても、3時間も4時間も連続で勉強していると次第に集中力は途切れていきます。

個人差はありますが、だいたい1時間程度で集中力は切れるもの。

1時間に1回は10分ほどの休憩を取りましょう。休憩のときに体を動かすと、肩こりや腰痛の防止になるので参考にしてください。

眠気が取ないときは少し休む

自室でしんと静まり返った環境で勉強していると、とき睡魔が襲ってくることもあるでしょう。

軽く体を動かしたりカフェインを取ったりすると眠気がおさまることが多いですが、それでもダメなときは少し眠ると良いです。

猛烈な眠気の中では勉強に集中できませんし、たとえやっても後から見たらミスだらけ、なんてこともあります。

ただし寝過ぎると体が怠くなってしまうので、15〜30分程度の仮眠にしておきましょう。

 

まとめ

家での勉強は誘惑が多かったり、緊張感がなかったりするのが原因で、思うように集中できないと悩む方は少なくありません。

そんなときはご紹介した5つの方法を試し、集中して勉強できる環境を作りましょう。

自宅学習をするかしないかで、他の生徒との学力に差がつきます。

受験合格や成績アップなど目標を達成するために、家でも効率良く学習できるよう工夫してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。