中学受験の面接でよく聞かれる質問は?面接対策方法を解説!

中学受験では面接が実施されますが、子供は面接を受けること自体が初めてなので戸惑うでしょう。

 

親御さんも中学受験の面接は初体験という方が多いでしょうから、合格するためには事前に対策をしておくことが大事です。

 

今回は中学受験の面接でよく聞かれる質問を、子供と親に分けて紹介します。

あわせて他にもやっておきたい面接対策を説明するので、合格目指してぜひ取り組んでみてください。

中学受験の面接で子供がよく聞かれる質問

中学受験では筆記試験と面接の両方を行い、面接より筆記試験の結果を重視されます。

とはいえ、面接で何も喋れないようでは不合格になる可能性があるので、どんな質問をされるのか事前に知っておくことは重要です。

まずは子供がよく聞かれる質問から紹介しましょう。

 

中学受験の面接で子供がよく聞かれる質問

  • 受験する学校を選んだ理由
  • 筆記試験を受けてどう感じたか
  • 得意な科目と苦手な科目
  • 趣味や特技、将来の夢
  • 小学校で一生懸命取り組んだこと
  • 併願校について

 

上記6つの内容はよく質問されるので、事前に答えを考えて練習しておくと良いでしょう。

特に受験校を決めた理由や、小学校で一生懸命取り組んだことについては、喋り方だけでなく内容も重視されます。

子供だけに考えさせず、親御さんも一緒に答えを考えてあげましょう。

 

中学受験の面接で親がよく聞かれる質問

大人は面接経験があるとはいえ、中学受験の面接は他とは違った質問内容です。

子供の面接対策ばかりに力を入れるのではなく、親御さんも質問されそうな内容をあらかじめ把握し、答えを用意しておくとスムーズに面接を受けられます。

 

中学受験の面接で親がよく聞かれる質問

  • 受験する学校を選んだ理由
  • 受験する学校の雰囲気はどう感じたか
  • 併願校について
  • 通学路と学校に着くまでにかかる時間
  • 子供の性格
  • 子供にどう育って欲しいと考えているか
  • 家庭での教育方針

 

上記が親によく聞かれる質問ですが、このうち志望動機と併願校については子供への質問と同じです。

親子で回答の方向性が合っているかを確認されますので、子供と回答を一致させておいてください。

 

その他にやっておきたい中学受験の面接対策方法

中学受験の面接はよく聞かれる質問を把握しておくだけでは、いざ面接となったときに上手く喋れず思うような結果が得られません。

質問内容の把握とあわせてやっておきたい、中学受験の面接対策方法を紹介するので、ぜひこちらも参考にしてください。

回答の内容はポジティブに

面接ではネガティブな内容を話すときでも、できるだけポジティブな内容で終わったほうが印象は良くなります。

 

たとえば子供が苦手な科目について話すとき、「算数が苦手でなかなか問題が解けませんでした。

でも、苦手だからと諦めずに家で勉強を頑張ったら、テストで満点が取れました」というように、プラスの結果で締めると良いでしょう。

 

親への質問でも同じことがいえますので、子供に対するネガティブな回答をするときは、子供を褒めたりいい結果を出してくれた内容で締めくくりましょう。

面接の練習をする

面接での質問に対してどう答えるのかある程度決めたら、面接の練習もしておきましょう。

親御さんが面接官になり、よくある質問を子供にしてあげ、上手に答えられるようになるまで何回か練習を繰り返すと良いです。

 

スラスラと完璧に喋りきる必要はないですが、元気に明るく、はっきりと喋ることが重要視されます。

声が小さい子供は大きく喋る練習を、モゴモゴと喋るのがクセであれば、はっきりと喋る練習をさせましょう。

 

面接のスタイルは学校ごとに異なりますが、親子面接なら、子供が喋っているときに親が遮らないよう注意してください。練習のうちから気をつけておけば、当日思わず口を挟んでしまうのを防げるでしょう。

言葉使いやマナーについても練習しておく

中学受験の面接では質問の回答だけ見られるのではなく、言葉遣いやマナーもチェックされます。

当日その場だけいい子にするのは難しいので、普段の生活で正しい言葉使いとマナーを身につけさせましょう。

 

語尾に「です」「ます」をつけて喋る練習をしたり、「お母さん・お父さん」「ママ・パパ」ではなく「父・母」と呼べるようにしておきます。

その他にも正しい敬語やあいさつ、姿勢、相手の目を見て話すことも確認されていますので、自然に身につくよう早めに練習をスタートさせてください。

 

まとめ

中学受験での面接は普段聞かれることのない内容も含まれていますから、事前に質問内容を把握し、どう答えるのかを考えておきましょう。

 

そして当日スムーズに答えられるよう、面接の練習を行っておくことも大切です。

言葉使いやマナーもチェックされていますから、入退室から始める面接練習をしておくと良いでしょう。

 

親の面接も受験結果に影響を与えますから、子供と同じように練習をしておき、子供の回答と相違がないかも確認してください。

 

親子できちんと練習しておけば初めての面接でも無事クリアでき、中学受験に合格できるはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。